「会社法大改正」と企業社会のゆくえ
ほかのブログでもほとんど話題にはなっておりませんが、法律時報5月号では、新会社法が特集記事となっておりまして、「会社法」大改正と企業社会のゆくえ、として座談会記事ほか6名の著名な学者、実務家の方々によるレベルの高い「書き下ろし」論稿が1400円で読めてしまいます。まだ全てに目を通したわけではありませんが、論考のバランス(ファイナンス、内部統制、金融商品取引法との関連、会計基準、外国法制との関連、企業再編問題など)が極めて秀逸です。また、なんといいましても、前田教授、中村直人弁護士、北原直氏(全国中小企業団体中央会)、野村修也教授による座談会の取り上げるテーマのおもしろさは格別です。先日、神田教授が「会社法における内部統制と金融庁内部統制部会のリリースしている内部統制報告実務の基準のあり方との関係については、よくわからないところがある」と商事法務で述べていらっしゃるところを読んで、ホッとしたことを書きましたが、この座談会記事(けっこう長いです)を読んでおりましても、「あれはホンマによぅわからん・・・」「ホンマは誰もわかってないんちゃうか?」「あの解釈はどうもあやしい・・・」みたいな(関西風は私の脚色ですが)トークがいたるところにちりばめられておりまして、全編興味をそそる話題で「てんこもり」であります。あまりにたくさんの論点が語られておりますが、とりわけ私の興味をそそるのは
Ⅰ 事前警告型敵対的買収防衛プラン(発動時の株主承認型を含む)の問題点
Ⅱ 譲渡制限優先株式と買収防衛プラン
Ⅲ 子会社の機関設計の自由化と企業グループとしての内部統制システム
Ⅳ 代表訴訟の不提訴理由通知制度の実務に及ぼす影響度
Ⅴ 立法担当者の条文解釈にひそむ盲点
といったところでしょうか。この座談会、私だけが知らなかっただけで、実はいろんなところで話題になっているのかもしれません。(と思わざるをえないほど面白いですよ)
もうすこし、自由な時間ができましたら、真剣に内容を検討してみたいと思っておりますが、とりあえず本日はご 紹介まで。(あっ、そういえば今日、ある出版社の方から、「企業会計6月号にめっちゃおもろいバトル記事あるでぇ!」(これも脚色ありですが・・・)との情報を教えていただきました。うーーん、読みたいけど今週は私が責任者になってる総会があったり、日弁連の定期総会で岡山に出かけたりと、忙しいんで、誰か情報がございましたら、また教えてください・・・・。)
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)