「金融サービス士」と「リスク対応参事官」
皆様、楽しいクリスマスをおすごしでしょうか?この連休が終わりますと、一気に「年の瀬モード」突入の雰囲気でありますが、私はやっと父の一周忌も無事済ませまして、ホッと一息ついているところです。
昨日、金融庁から公表されました「市場競争力強化プラン」は、金融ビッグバン以来の10年ぶりの大改革プランだそうでありまして、今後の法改正の動きなどを探るためにもまた、ゆっくりと検討したいと思います。しかし、一昨日ご紹介いたしました、大森氏の著書を読みますと、1997年の時点では、先の金融ビッグバンによって、2003年ころには「貯蓄から投資へ」国民の意識が変わり、国民の資産がリスクマネーに移行していることを信じていた・・・ということだそうですから、今後の強化プランにしましても、本当に「貯蓄から投資へ」と資産が移行することにどれだけ寄与するのか、本当のところは未知数だと思います。
ところで、今年3月に出版されました渡辺金融担当大臣の著書「金融商品取引法」のなかで「これからは『金融サービス士』を創設すべきだ」とのご主張、「そんなもん、できるかいな」と思っておりましたところ、昨日の「強化プラン」によりますと、「金融専門人材」の育成として現実味を帯びておりますね。(来年春頃にもパブコメ案が出されるような書きぶりであります)当局側、金融商品取引業者側、どちらにもこういった専門人材がコンプライアンス経営の維持のために必要とされているようですので、ずいぶんとたくさんの専門家が養成されるのかもしれません。今後、楽しみな資格ですね。
それともうひとつは、金融庁の職員の大幅増員が決定されたなかで、「リスク対応参事官」なるポストができるそうであります(日経朝刊3面の記事に掲載されております)市場や金融機関経営者のリスクが顕在化する前に不安の芽を摘む業務を行う、とのことでありますが、「リスクが顕在化する前の不安の芽を摘む」とうのは、いったいどのような業務なんでしょうか。これまでの金融検査の結果、もうすこしプロセスをきちんと調査する、という意味なんでしょうかね?(非常に興味があります。)
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)