サンプリングテストはコンプライアンスに通用するのか?
(1日午後 追記あります)
中国製ギョーザ事件は、昨日エントリーした時点では想像もつかなかったような騒ぎになってしまったようで、その全体像を概括するにはまだ時期尚早なようであります。日本では400件ほどのギョーザ食中毒事例が確認されている・・・ということでありますが、当の中国では有機リン系殺虫剤「メタミドホス」はサンプルテストでは検出されなかった(日経ニュース)、との結果が報告されております。しかし、この記事を読みまして、違和感を抱いた方はおられませんでしょうか?「サンプル検査」で検出されないことで満足できるのでしょうかね?たまたまサンプルでは検出されなかっただけであり、サンプル以外のところで検出される可能性だってあるわけですから、なんの結果報告にもなっていないんじゃないでしょうか。食中毒の症状が出た方々が食べたとされる昨年10月20日ころ製造されたもので、工場に残っているもの全てを検査して初めて報告に値するのではないか、と憤る方もいらっしゃるのではないかと想像いたします。
以前このブログでは、内部統制報告制度(いわゆるJ-SOX)における(経営者評価、監査人監査のための)業務プロセスの運用評価手順としての「サンプリング」を採り上げたことがありました。(あのシリーズも、今回の再生紙配合率偽装事件と同様、たいへん盛り上がったシリーズでした。)会計士さん方にご教示いただき、すくなくとも伝統的な監査論の体系のうえで、統計解析に関する知識をもってはじめて理解しうるものである、といった認識をもった記憶がございます。内部統制の有効性評価の場面におきましては、財務報告に重大な影響を与える虚偽記載が存在するリスクを、合理的な範囲にまで低減することを目的とするサンプリング手法でありますので、あれはあれで納得した次第であります。しかしながら、食品コンプライアンスが問題となる場面で、サンプリングの話が出てくると少し違和感がありそうです。
最新号のITコンプライアンス・レビュー(第六号 季刊誌)を拝読させていただきましたが、このなかで「完璧主義の弊害」なる日立システムアンドサービス社の方がお書きになった論稿がございまして、これがなかなかおもしろいのでありますが、完璧主義の日本人にとっては、「合理的な範囲」で保証する、といった感覚が異質に感じられるのではないか、といった疑問を呈しておられます。この論稿のなかでは、狂牛病騒動の際の日米の考え方の違いに言及されておりまして、アメリカは当然のごとく、サンプリング手法による検査方法を合理的な手法として主張していたわけですが、日本は最後まで「全頭検査」の手法にこだわったわけであります。ここで論者は、日本人の気質を「完璧主義」なる用語で表しておられますが、そもそも私などは、サンプリング手法というものが食品衛生の場面で用いられること自体に違和感を覚えるわけでして、完璧主義の民族でも「いい加減(アバウト)」好きな民族でも、いざ食中毒に関する問題となりますと、やっぱりサンプリングはマズイのでは?といった感覚になるのではないかと思われます。
ただ、よくよく考えてみますと、狂牛病騒動のときは、対象は牛であり、アメリカは「非現実的」と論難しておりましたが、日本が主張していた「全頭検査」も、コストと時間はかかっても、まだ実現可能ではないかと想像できます。しかしながら、対象が「ひとくち餃子」となりますと、「全品検査」というものは、輸出時点で中国企業が行うことも、また輸入時点で日本の企業が行うことも、おそらく不可能ではないでしょうか。ましてや、原材料に殺虫剤が含まれていたのか、それとも加工工場内で混じってしまったのかは、わからないわけですから、「ひとくち餃子」のひとつひとつに農薬調査を行うことはほとんど不可能ではないかと想像いたします。(まぁ、全品検査をしたからといって100%の安全が保証される、というわけでもないとは思いますが)現時点では、まだ被害拡大の防止と被害者の早期回復が優先事項でありますので、それほど話題になることもあるまいとは思いますが、今後中国から食品を輸入する場合の検査方法といったものが、「絶対に食中毒は起こさない」といった前提で話を進めるのではなく、「ある程度の食中毒は発生することもやむをえないが、その発生率を合理的な範囲にまで低減できるだけのシステムは整えましょう」といった前提で議論をする必要があるのではないでしょうか。(注・これは「言いすぎ」とのご批判がありましたので、「そういった前提で議論をするべきだ」といった考え方もありうる、という意味でご理解ください)」そうでないと再発防止策に関する議論が困難になるように思いますし、また「できもしないことを、さもできるかのように」議論することは、かえって思考放棄といいますか、「運用重視」の対策にはならないような気がいたします。
価格競争の面で、どうしても中国から食品を輸入することは避けられないのでありますから、食品コンプライアンスに関する議論についても、危険(リスク)への国民の認識も、現実論にたって考えていく時代が到来しつつあるように思います。ひょっとすると、昨日のJT社や生協さんの記者会見での質問が「なぜ2件目、3件目が防げなかったのか」といったあたりに集中していたのも、記者の方々は「今回のケースでは、1件目はしかたないけれども、2件目、3件目は企業不祥事ではないか?」といったスタンスにたってのものだったのかもしれません。私もこの2件目、3件目を抑止するために官民が知恵を絞ることはできたとしましても、1件目を水際で発生を阻止することを期待するのは・・・、かなりしんどい話のように思います。
(1日午後追記)ロンさんのコメント(削除済み)などでも予想されていた方向に、どうやら問題が整理されつつあるようですね。毎日新聞ニュースの最新版によりますと、兵庫県警が問題の餃子の袋に「小さな穴」を発見したようで、殺人未遂事件として本格的に捜査を進めるようであります。つまり、事件の原因については故意犯の方向で、事件公表が遅れた原因については関連の行政、民間の責任問題の方向で、今後議論が整理されていくのかもしれません。しかしまだ全容が解明されるまでは、未確認事実ということで。
| 固定リンク | コメント (16) | トラックバック (2)